吟道関心流大分県本部
代表者
平松 剛洲(昭彦)
事務局長
工藤 照洲(昭吉)
所在地
杵築市 山香町立石2441-2 (平松 剛洲 方)
電話番号
0977-76-2217
FAX番号
0977-76-2217
設立
昭和44年5月1日
会員数
12団体48名
関連イベント
- 吟道関心流大分県本部創立50周年記念全国吟詩会
- 吟道関心流大分県本部第49回吟詩大会
- 吟道関心流大分県本部第48回吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部第47回吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部第46回吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部創立45周年記念吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部第44回吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部第43回吟詩大会
- 関心流日本興道吟詩会大分県本部第42回吟詩大会
〔令和2年度の活動記録〕
吟道関心流大分県本部は、昭和44年に創設され、令和元年11月20日に、来賓に関心流の宗家、藤井芳洲先生、同門の各県本部の本部長をお迎えして、大分県民文化祭参加行事として「大分県本部創立50周年記念全国吟詩大会」をトキハ会館で開催しました。隣県の福岡県本部からは、他に5名の会員が協力参加してくれました。
「承継と創造おおいた2019」の大分県文化祭全体テーマを掲げ、流是「吟以養神、吟以興道」流儀「節緩やかにして安らかに吟ず」のもと、会員の合吟、上位資格者の独吟、本部長吟詠、その後、構成吟「広瀬淡窓の詩と心」を全会員で演じて、午前中に県本部会員の発表を終えました。
午後の始めに式典をし、続いて隣県の福岡県本部会員による合吟、各県本部長の吟詠、総本部役員吟詠、最後に宗家吟詠を拝聴しました。
式典では、本部長挨拶のあと、宗家藤井芳洲先生の御祝辞を戴き、宗家、県本部長への感謝状、40年以上在籍の会員へ功労に対する感謝状贈呈を行いました。
令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大のために、例年、行ってきた春季吟詩大会を中止し、総本部主催の7月の宗家講習会も中止になり、全国資格別競吟大会も中止になりました。県本部主催の資格審査会は録音テープを送って審査をして戴き、宗家講習会は中止しました。秋の11月15日の第51回県本部大会は大分県民文化祭参加行事として実施の予定でしたが、やむを得ず中止をしました。県芸振事務局様にはご迷惑をおかけしました。
コロナに気をつけながら教室の練習会をした1年でした。ワクチン接種が全国民にできる時を待つしかありません。